9月23日(日)自主防災風早は、安芸津市民グラウンドで台風シーズンに備えて土のうを作りました。自主防災委員と風早地域住民75名が、約2時間、土のうづくり作業に汗を流しました。2000袋をつくり、安芸津市民グラウンドの土のう備蓄数は2500袋になりました。
また、乾パンなど災害に備えた非常食の試食や消防署員の災害に対する心構えの講話など、防災意識を高める研修も行われました。
7月29日(日)、風早小学校で青少年育成会議主催の「おじさん・おばさんたちとそうめん流しをやろう!」が行われました。参加した72名の子どもたちは、竹でマイカップを作り、ヨーヨーで遊んた後、そうめん流しを楽しみました。
そうめんを茹で、つゆや薬味を準備したのは女性会と民生児童委員さん。竹のマイカップ作りは地域のおじさんたち。その他,小学校PTA・子どもを守る会・自治会役員など約40名の地域の人が協力しました。
2か所からそうめんを流し、総勢110名余の風早一の大そうめん流しとなりました。マイカップ手に持って、おいしそうにそうめんをすくい、口に運ぶ子どもたちの顔が印象的でした。子どもたちにとって、思い出に残るよい経験となったと思います。
6月23日(土)風早地域センターで、風早自治会第2回ワークショップを行いました。
前回と同じく5部会に分かれて、第1回にまとめた課題の解決策を話し合い、各部会で3年間の活動計画を作成し、その後、全体会の中で1部会が約4分で発表しました。
6月10日(日)の『きれいな町づくりキャンペーン』に風早地域では約190名の多くの皆様に参加いただき、約225kgのゴミを収集することができました。
地域の皆様のマナー向上により散乱ゴミも少なくなってきたように思います。これからも【ポイ捨てゼロ】を目標にして散乱ごみのない美しい、気持の良い地域づくりへの目標達成に向けて、多数の皆様が参加してくださいますようお願いします。
6月9日(土) 風早地域センターで、45名が教育文化部会・環境福祉部会・健康体育部会・防災防犯部会・地域づくり部会の5グループに分かれて、第1回風早まちづくりワークショップを行いました。
風早まちづくりワークショップでは、風早地域にかかわるさまざまな立場の人々が、風早の課題を見つけ、それを解決するための改善計画を立てる共同作業を行います。第1回目は、「風早の強み・課題」を出し合いました。6月23日(土)の第2回目は、解決策を話し合います。
それをもとにして、「風早まちづくり計画」策定します。
5月19日(土)「風早自治会」の平成24年度総会を風早地域センター(元安芸津西公民館)において開催し、代議員64名の参加がありました。
自治会だより 【風の郷】 第14号