本年度、風早女性会の皆さんが手作りした“ふれあい弁当”を2回、77歳以上のお年寄りだけのお宅にお届けしました。
12月3日には178世帯231名にカキご飯、3月17日には180世帯235名にちらし寿司を民生児童委員と在宅高齢者見守り協力員さんが、一軒一軒訪問して手渡しました。
3月13日(日)平成27年度 第3回目の散乱ごみ収集を行いました。
私たちの住んでいる町、風早の道路から散乱ゴミが無くなることを目標に続けていきますので、引き続きご協力をよろしくお願いします。
次回は平成28年6月12日(日)に市の「きれいなまちづくりキャンペーン」と併せて実施します。多数のご参加をお待ちしています。
平成28年3月5日(土)風早地区社協、風早自治協議会、民生委員など風早地区の福祉活動に取り組んでいる団体が、広島市安佐北区落合東地区社会福祉協議会の地域福祉活動を視察しました。
落合東地区社教では、土曜日の小学生の学習支援活動を視察し、子ども食堂(朝食支援)、高齢者サロン活動について話を聞きました。
今後、風早地区でも子どもの食事支援や高齢者サロンを進めていく計画です。
2月15日(月)風早小学校5年生とフラワーロードの花の植替えを行いました。
プランターにガザニアの花の苗を植え、しばらくの間校内で水をやって根付かせ、その後、小学校前の道路沿いに並べました。
今年も、12月6日(日)8日(火)9日(水)の3日間にわたり、恒例となったメタセコイヤ文化祭を開催しました。体育館は、地域の皆様に出品いただいた書・絵画・陶芸など多くの美術品や工芸品がご来校の皆様の目を楽しませ、お茶席で心地よい憩いを得ることができる風早ミュージアムへと変身していました。また、ステージは「琴クラブ」「トンボキッズ和太鼓」「安芸津バトンサークル」の発表や、小学生が所属するサッカー、野球、ジャズダンス、バスケットボール、空手クラブの紹介、本校出身の市川果歩さんのフルート演奏、石川真帆さんの歌謡ショーで盛り上がりました。
校内外ではPTAによるバザー(ポップコーン、揚げたこ、豚汁、ドリンク)やチャレンジ王、風早体育振興会による骨密度測定などが行われました。
日も暮れた17時からは点灯式が行われ、このイルミネーションは年明け1月4日まで毎夕、楽しむことができました。
子どもたちは朝からワクワク感を漂わせ、楽しい思い出に残る一日を過ごしました。また、火曜日、水曜日にはゆっくりと作品を鑑賞し、お茶を楽しませていただきました。
12月6日(日)今年度第2回目の干拓堤防松並木のせん定や下草刈りを行いました。今回は他の行事と重なったこともあり、16名という少人数でしたが、みんなで力を合わせ、予定していた区域を整備することができました。
12月6日(日)昨年に引き続きメタセコイヤ文化祭のイベントのひとつとして、骨密度測定会を行いました。
今回は小学校の取り組みとして、6年生全員の測定も行いました。骨密度を測定することにより骨の健康について考え、食への関心を持ってもらえたらと思います。
当日は、市福祉保健課から測定器と職員さんを派遣していただき、13時30分から16時までの2時間30分で65名(内小学生33名)の方を測定していただきました。
本年度から、安芸津町の敬老会は地区ごとに行うことになり、11月22日(日)に風早小学校屋内運動場で、第1回風早地区敬老会を開催しました。
7月には、風早自治協議会と風早地区社会福祉協議会で、実行委員会を立ち上げ、どのような敬老会にするか協議を重ねてきました。
当日は、対象者521名中154名が参加されました。保育所幼児・幼稚園児の歌や踊り、小学生・幼児の琴や太鼓の演奏を聴きお弁当を食べ、午後は、日本舞踊・詩吟などを楽しまれました。
参加者からは、「テーブルがありゆったりと食事ができた。」「席まで案内してもらったなど、とても親切にしてもらった。」などの感想が寄せられました。
10月11日(日)散乱ゴミ清掃活動を行い、約200名の参加がありました。地域の皆様のマナー向上により散乱ゴミも少なくなってきたように思います。これからも「ごみ0(ゼロ)のまち」・「日本一きれいなまち」を目指して、ポイ捨て・不法投棄防止の運動・意識を広げましょう。